マグロ漁業と気仙沼の関係は?
気仙沼では5,500年以上前からマグロを食べていたんだよ。
くわしく調べてみよう!
マグロと気仙沼の関係はとても古くて「波怒棄館遺跡」などから「マグロの骨」が発見されていて、縄文時代(今から5,500年以上前)からマグロを食べていました。
マグロ漁業と気仙沼
気仙沼漁港は、世界的にもたくさんの魚がとれる「三陸漁場」が近くにあることと、リアス式海岸の奥に深い入り江に大島が自然の堤防となっていることから波静かな漁港で、昔からたくさんの船に利用されてきました。
マグロと気仙沼の関係はとても古くて「波怒棄館遺跡」などから“マグロの骨”が発見されていて、縄文時代(今から5,500年以上前)からマグロを食べていたことがわかっています。
(右の
写真:
石器が
刺さったマグロの
骨)
明治時代にエンジンをのせた船が登場したことから、遠くの場所までいって魚を獲れるようになったり、昭和時代には大きな戦争がありましたが、戦争が終わった後、食べる物がたいへん少なかったので、気仙沼ではたくさんのマグロ漁船を作り、たくさんのマグロをとってきました。たくさんのマグロ船ができたので、その船に乗る漁師さんがたくさん集まり、気仙沼は今でもマグロ漁船に乗る漁師さんが日本一多いまちになっています。
また、たくさんの船が港を利用したので、船を修理する会社やエンジンを動かす燃料油を積込む会社、魚を釣るエサ、魚を釣る道具を積込む会社など、色々な会社(関連産業)も一緒に大きくなり、気仙沼市の発展に大きな貢献をしてきました。
出典:気仙沼市役所、他
もっと調べてみよう!
- 波怒棄館遺跡発掘調査資料 (気仙沼市教育委員会提供)
- 復興調査への支援 (奈良文化財研究所)